
全ての人間にはすべからくなにかの才能が備わっていると思う。
幼少期にそれが周りに正しく認められるかどうかで、それが才能になるのかコンプレックスになるのかが決まっていくのだと思う。
今回はそんな、子供の才能についてのお話です。
目次
そもそも才能って何?
子供とか大人とか関係なく、まずそもそも才能ってなんなのっていうところから、定義をしていきたいと思います。
よく「あの子には野球の才能がある」とか「君は絵の才能があるねー」といった風に使う【才能】という言葉ですが、これを辞書で引いてみると
物事を巧みになしうる生まれつきの能力。才知の働き。
と出てきました。物事を巧みになしうる生まれつきの能力って難しいので噛み砕いていうと、「うまいことやれちゃう生まれつきの能力」ってわけですね。
うまいことやれちゃう力があればそれって才能なんですね。
ポイントは才能は相対的ではなく、絶対的なものであるという事。
つまり、あの子の方が上手だから僕には才能がないっていうのは間違っているわけです!
だって「人より上手にやる能力」ではなく「うまいことやれちゃう能力」な訳ですから、他人は関係ない。
そうやって考えると才能ってハードル低いでしょ?それでいいんです。
今の若い人たちは特に自分に自信がなくて、才能なんてなんもないって思っている子が沢山います。
でもそうじゃない。
才能って誰もが持っているんです。
もっというと、世間が言っている才能は、才能の中でも特に輝いて目立つもののことを取り上げて言っているんですよね!
将棋の藤井七段とか、野球の大谷翔平君の様なトップの才能を才能と呼んじゃっているせいで、才能が他の人にはない何か特別な力みたいに思われてしまい、小さな才能が才能じゃなくなっているんです。
もう一回言います!
才能とは
【うまいことやっちゃう生まれつきの能力】
なんです(`・∀・´)
どーんな些細なことでもいいんです(`・∀・´)
才能の見つけ方
じゃあその才能、どうやって見つければいいのでしょうか?
親からすると、勉強せずに家でぐーたらしたりゲームしたりしている子供をみると、うちの子大丈夫かなと思ってしまいますよね。
不登校の子どもがゲームばっかやっているんですが、どうすれば良いですか?って保護者から相談を受けた時、僕はこう即答します。
「飽きるまでゲームに没頭させてください」
と。
こういう時、ゲームを取り上げるとか、ネット回線を切るとかやった日にゃもう、色々終わります(`・ω・´)笑
集中してゲームに没頭するっていう行為自体が既に才能。
なのでなんの問題もございません。好きなだけやらせてあげてください。その中で色々調べたり、ゲームを攻略するために色々考えたりします。そこには色んな気づきと成長があるので、不安になるだけ無駄ですね(´∀`*)
勉強に集中するのは良くて、ゲームに集中するのは良くない?
誰が決めたんでしょうかね、そんなクソみたいな判断基準。
こんなこと言うと
「勉強は将来の役に立つけど、ゲームなんて全く役に立たないじゃん」
って言って来るクソみたいなやつがいそうですが、そんなこと言われたら
「ゲームだって将来の役に立つわいボケッ!!!貴様の物差しではかんなや!!!むしろ勉強なんて社会出たらなんの役にも立たんのじゃい!!!」
って言ってやりたくなっちゃう。
つまり、才能の見つけ方は、
普段お子さんがやっている行動の中にある
という事ですね。普段お子さんがやっている行動の殆どが才能によるものなんだという事です(`・ω・´)
才能の育て方
その才能を他の人達よりもより優れたものに成長させていくためには一体何が必要なんでしょうか?
我々が思う必要な事、それは、「自覚」と「自信」です!
まずは自分はこれができるんだと自覚する事。
普段認められない様な環境にいると、ともすると自分は何にもできないダメダメな人なんだと思ってしまいがちです。
でも違うんです。
「キミはできる」
まずそれを自覚してください。
そしたらそれを実践するんです。
結果を残せればそれが自信になります。
「キミはできる」
才能を見つけ育てる環境
以上のことから、これを読んでくださっている読者の皆様のお子さん方にも、才能があり、それを育てることができれば、なんの問題も無いということがご理解いただけたのでは無いかと思います。
でもそれを、家ではなかなかできないというのが現状だと思います。
でもご安心ください(`・∀・´)
そんな時の為に僕らは佐久島でワイワイやっているわけです(`・ω・´)
僕たちONESTEP は毎月佐久島で若者自立支援合宿をやっております!
そこでは毎回色んなドラマがあり、子供達も大人達も色んなことを経験して大きく成長します。
今月の合宿でも来た時は「死にたい」って言っていた子が、帰る時「俺には夢ができた!!」って言っていました。極端やなw
そんな佐久島での合宿に来たら、僕たちがその子の才能を発掘し、認めて、伸ばします。
だから、ひきこもって8年の男の子が、3ヶ月で就職するし、ひきこもって20年の子が今ではうちの飲食店で核になって働いてくれたりするんです。
もう才能を見つけて伸ばすことには絶対的な自信がありますね(`・∀・´)
あなたのお子さんもお任せください(´∀`*)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。